【1年 アスリートコース】競技を超えて共に高いレベルへ
1年生は全ての学科・コースで「総合的な探究の時間」(以下、総合探究)を履修します。アスリートコースの総合探究では、それぞれが日々奮闘している競技についてグループで研究課題を見つけ、掘り下げていきます。今年度は、活躍するための要素分析・戦術の分析・回復と食事の関係などのテーマに取り組んできました。年度末を目前に控えた2025年2月12日、研究の成果としてプレゼン大会が行われました。


ハンドボールの魅力をテーマにしたグループは、先輩たちが全国大会に出場したときの動画を用いて「華麗なるシュート」を説明。また世界大会の動画では、ポイントとなる箇所を何度か繰り返して「鉄壁のディフェンス」を解説しました。
剣道部のグループは3つの「丹田」を図に表して、意識について説明。相手の隙をついた反射的な技「突き」が決まる瞬間をホワイトボードに映し出しながら、その一瞬にいかに丹田移動を行うのかを解説しました。


ソフトテニス部が「守りのステップ」を実演を交えて説明すると、サッカー部でキーパーを務める生徒から「シュートを受ける時にも同じような動きをする」という発言がありました。また、硬式野球部が「走り込み」をテーマに名物「山ラン」のメリット・デメリットなどをプレゼンすると、柔道部は柔道におけるランニングの種類と効果を「一本背負い」の動きを交えてプレゼンしました。
アスリートコースの特長の一つに「自分との対話・他者との対話」があります。自己を振り返って課題を見つけると同時に、仲間と双方向にコミュニケーションをとりながら解決法を見出す資質を育む。総合探究で取り上げたテーマは、どの競技でも力を高めるヒントになりそうです。

◎ アスリートに特化した授業 ◎
◎ 自分との対話・他者との対話 ◎
◎ 周りの人に愛され応援される ◎